FOR SCHOOL
PERSONNEL学校関係者の方へ
特徴
-
1人から3人まで
自由な組み合わせで参加OK - 1人で参加しても、クラス内などで3人までの小チームで参加もOK。冬休みや春休みの課外活動の一環として取り組んでいただけます。※参加費・登録費は一切不要
-
受験や就職の
面接時に役立つ - 大学受験や就職時の面接で「勉強以外でも力を入れたこと」などのアピールポイントが増えます。また、企画づくりでは課題解決を、プレゼン大会では人前に立つことの経験を積むことができます。
-
出場することで
学生に自信がつく - 「未来健康ビジネスコンテスト」は全国の高校生を対象としており、賞も用意しています。全国の高校生の中から受賞者に選ばれることは、学生の自信につながります。
活用シーン
- 01.クラブや授業の課外活動として
- 02.冬休みや春休みの宿題に
- 03.学年やクラスを越えた集団学習として
など、さまざまなシチュエーションでご活用いただけます。
また、本大会はSDGsに関連したテーマで開催しますので、ESD(持続可能な開発のための教育)の考え方にも沿ったものとなっております。
スケジュール
今年度の大会は下記のスケジュールを予定しています。※都合により、変更となる可能性があります。
予めご了承ください。
- 2025年1月6日(月)〜
- まず本ビジネスコンテストを学生に
ご紹介ください。
その上で、本サイトから学生・チームごとに
エントリーを進めてください。
初回エントリー後、学生・チームごとに
アイデアを
深く練り込んでいきます。
審査のポイントである、
- 企画力
- 未来志向
- 情熱・熱意
- 対社会課題
- 実現可能性
- 多様性
の観点を踏まえて検討していきます。
- 2025年4月7日(月)17:00まで
- まとめていただいた企画書を、
提出締め切りまでにエントリーページから
登録してください。
事務局にて書類審査いたします。
- 2025年5月
- 有識者による審査:書類 全組 → 12組
通過者はGW明けにご連絡します。
プレゼン動画の作成をお願いします。
フォロー面談
- 2025年5月17日(土)、18日(日)
- 5月17日(土)、18日(日)のいずれかで
オンラインビデオ通話を活用した
フォロー面談(参加任意)を実施予定です。
プレゼン動画の制作に不安がある方も
お気軽にご応募ください。
ファイナル
- 2025年6月
- 有識者による審査:プレゼン動画
12組 → 5組
ファイナル
2025年8月4日(月)
大阪・関西万博会場内 EXPOホール
概要
テーマ
Better Co-Beingと
こころの笑顔を実現するための地域社会づくり
「Better Co-Being」とは「ウェルビーイングとサステナビリティーの調和の中で、共に生きる」
という新しい未来像を表す言葉です。
それぞれの地域社会で抱えている問題を提起し、地域経済や地域社会が活性化するアイデアを、
未来を支える高校生の皆様に考えていただきたい。
人々が明るく健康に暮らせる地域社会を、持続可能なかたちで未来につなげていくために、
今あなたが必要だと思うビジネスを提案してください。
応募資格
●対象
①日本全国の高校在学生
②日本全国の高等専門学校在学生
(1~3年生のみ)
③日本全国の通信高校在学生
2025年8月4日のファイナル大会の時点で、上記①~③のうちいずれかに当てはまること
2025年5月30日までにプレゼンビデオ動画の提出が可能であること
ファイナル大会(2025年8月4日)当日に、大阪・関西万博会場でプレゼンテーションが可能であること
テレビ番組やインターネット、紙媒体などのメディアへの顔や高校名、氏名の露出に同意できる方(応募には必ずメンバー全員の保護者の同意が必要です)
●人数
3名以下のチーム または 個人
応募方法
エントリーページから、プレエントリー後、本エントリーフォームにて企画書を提出してください。
エントリーにはプレエントリー後に入手できる企画書 (wordデータの指定フォーム)のご提出が必要です。
指定フォーム以外の添付資料を提出する場合はPDF形式に限ります。
企画書(指定フォーム)・添付資料についてはページ数の制限はありませんが、各ファイルのサイズは10MB以下の制限があります。
- ※企画書提出締切:2025年4月7日(月)17時
- ※詳細は応募規約でご確認ください。
不明点等ございましたら事務局へお問合せください。
評価軸
●企画力
テーマに基づいて自由な発想で企画されているか。(面白いアイデア、着眼点、独創性 など)
●未来志向
高校生ならではの若く新しい発想で、未来を描いた(想起させる)革新的な企画か。
●情熱・熱意
企画に対して高いモチベーションをもち、熱心な気持ちで取り組めているか。(伝わってくるか)
●対社会課題
SDGsをはじめ、様々な社会課題を理解し、その課題に対して向き合っているか。
●実現可能性
ビジネスとして実行性、実現性のある企画か。(実現に向けた共創パートナーの考え方など)
●多様性
いのちの多様な軸の中で様々な違いを認めて尊重し、また、多様な人々の能力を活かした企画か。
表彰内容(賞品)
●最優秀ビジネスプランナー賞 1組
●ファイナリスト賞 5組
賞品:1名あたりgiftee Box 3万円分

審査日程
●書類選考 4月~5月
- ※5月上旬に書類審査を通過したチームの代表者へメールにてご連絡を差し上げます。
- ※書類選考の通過者のチームには2025年5月30日17時までにプレゼン動画のご提出が必須となります。書類審査通過チームを対象に次審査に向けてのアドバイスや資料作りなどを、Zoomなどのビデオ会議システムを活用し、個別にサポートを行います。プレゼンの仕方も合わせてサポートいたしますので安心してご応募ください。フォロー面談は2025年5月17日、18日のいずれかの日程を予定しております。(参加任意)
フォロー面談はオンラインで実施予定です。
●セミファイナル 6月 プレゼン動画審査
投稿いただいたビデオ動画について審査を行います。
- ※6月下旬にセミファイナル審査を通過したチームにご連絡を差し上げます。
●ファイナル 8月4日 プレゼン審査+質疑応答

ファイナル大会 開催日・場所
2025年8月4日(月)大阪・関西万博会場内 EXPOホール「シャインハット」
- ※ファイナル審査に進出された学生および引率者については、2025年8月3日(日)に大阪市内の指定ホテルにてご宿泊いただき、当日の入場方法などについてご説明させていただきます。
- ※遠方からの参加の場合の交通費、および8月3日の宿泊費は事務局で負担いたします。
- ※万博会場への入場にあたり、各自で個人情報をご登録いただく可能性がございます。詳しくはセミファイナル進出者へご案内予定です。
審査員(最終審査)
主催・共催の関係者、ビジネスシーンの第一線で活躍する事業経営者、社会起業家、アカデミアなど、多様な業界の有識者を予定しています。
主催・共催
●主催
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
●共催
東和薬品株式会社
注意事項
- ●応募書類は返却できません。
- ●応募されるアイデアは未発表のものに限ります。
- ●アイデアの盗用など、不正が発覚した場合は受賞・応募を取り消します。
- ●受賞作品については受賞者名・高校名・作品名および概要を公表することがあります。
応募書類に記入された個人情報は、応募規約に明示した目的でのみ利用します。 - ●コンテストの内容は変更になる可能性があります。
- ●各種応募書類については日本語でご応募ください。
- ●本コンテストへのご応募、お問い合わせ、その他にかかる通信料は、応募者のご負担となります。
運営事務局
「Better Co-Being 共鳴イベント 未来と健康のための高校生ビジネスコンテスト」運営事務局
お問い合わせ先:expo_bizcon@towayakuhin-cp.com
- ※メールは2025年1月6日より順次ご返信させていただきます。