クラウドでつながる、高度なセキュリティでつながる健康・医療情報双方向連携サービス ヘルスケアパスポート

資料請求はこちら

ヘルスケアデータを適切に一元化、共有し
治療に関わる全ての人にメリットを

医療従事者、生活者とその家族が
適切に情報を共有し、
よりよい医療の提供と生活者の
健康増進を支えます。

医療情報連携でこんな
お悩みありませんか?

  • 健康情報・医療情報を遡りながら正確に把握したい
  • 患者さんの同意確認に手間がかかる
  • システム導入・運用のコストが高い

「ヘルスケアパスポート」が
そんなお悩みを解決します。

ヘルスケアパスポートの概要

動画で紹介「ヘルスケアパスポート」

ヘルスケアパスポートはTIS株式会社が提供するサービスです

4つのメリット

  • 01 医療従事者が、生活者や他の医療機関と、
    双方向で安全にかんたんにつながる

    生活者はスマートフォンなどを利用した電子的な同意(電子オプトイン)をすることで、医療機関や家族への情報共有を承認することができます。健康・医療情報は個々に承認された医療従事者間で共有されます。医療従事者は他の医療機関の検診結果や生活者の健康情報を元に適切な治療や健康増進のアドバイスができる仕組みを構築していきます。

  • 02 クラウドによる低コストかつ
    スモールスタートが可能

    SaaS型(サービス利用型)のため、地域医療連携に必要な基本機能は独自に構築・運用する必要がなく、システムに関する導入、運用、保守コストを大幅に削減できます。そのため大きな投資負担が課題であった二次医療圏クラスでも比較的低予算で導入が可能です。また、利用規模に応じた課金のため、地域の中核病院や小さな自治体などでのスモールスタートが可能です。

    従来の地域医療情報連携
    システムとの違いはこちら
  • 03 堅牢なセキュリティ管理と運用

    要配慮個人情報を扱うため、TIS株式会社が金融機関などのシステム構築で培ったノウハウを活かした高度なセキュリティ対策をしています。多要素認証や通信経路の暗号化(IPsec VPN)などのセキュリティ技術を活用し、厚生労働省、総務省、経済産業省のガイドライン(3省2ガイドライン)に準拠しています。

  • 04 オープンなプラットフォームによる拡張性

    「ヘルスケアパスポート」は、厚生労働省により定められている医療機関データの蓄積・管理の標準的な交換フォーマットであるSS-MIX2標準化ストレージに準拠し、一般的な医療システムとの接続性も確保したプラットフォームです。また、お薬手帳アプリや多職種連携システムなどのサービスと連携(API連携)できる拡張性があり、様々なサービス提供者との接続により、医療従事者や生活者に高い利便性が提供できるプラットフォームです。

CSマークを取得しました

TIS株式会社は、クラウドコンピューティングサービスを提供するにあたり「クラウド情報セキュリティ基本言明要件」(「クラウド情報セキュリティ管理基準」)の求めるところに従い、情報セキュリティガバナンスのもとで情報セキュリティマネジメントを実施し、基本リスクに対する管理策を整備、実装、運用しています。

特徴

ヘルスケアパスポートでは、従来の医療従事者間を中心とした情報共有だけではなく、参加される地域の生活者も安心安全に情報共有できる仕組みを実現しました。

  • 生活者は自身の診察、処方内容、検査値といったカルテの情報をスマートフォンですぐに見ることができます

  • 医療従事者も生活者から提供される日々のバイタルデータや、他の医療機関での検査結果、処方内容を見ることで、より適切な対応ができるようになることが期待されます

  • スマートフォンをお持ちでない生活者も、施設にあるKIOSK端末でオプトイン(同意)することで遠く離れている家族と情報が共有され見守られている安心感を得ることができます

情報連携の全体図

医療従事者 生活者とその家族 健康医療情報を共有

ヘルスケアパスポート

これらの「共有」がたくさん集まって地域医療連携をつくります。

地域社会

ヘルスケアパスポートを通して、
持続可能な医療情報連携の実現に
貢献します。

医療従事者と生活者がカルテや処方内容、健康情報を共有することで、生活者には行動変容が起こり、未病予防の促進が期待されます。医療従事者も、健康・医療情報が集約されることで、適切な治療が効率的に行われることが期待できます。

「施設単位」でのオプトイン(同意取得)を電子的に行う仕組みを導入することで、生活者は安心して、 かつ迅速に健康・医療情報の共有開始と解除を行うことができます。

  • 医療機関の間での紙ベースのやり取りが不要になり、事務負担が軽減されます。

  • 生活者自身で情報の公開、共有範囲のコントロールができるようになり、生活者の安心に繋がります。

共有される情報

  • 医療従事者

    • 1生活者基本情報

      ID・氏名・生年月日・飲酒・喫煙・ジェネリックの希望有無・食物 / 薬剤アレルギー などを確認することができます。

    • 2ペイシェントジャーニー

      直近の診察・検査・処方内容(生活者のペイシェントジャーニー)を確認することができます。

    • 3診察・処方内容、検査結果

      電子カルテ、生活者のバイタル情報(身長、体重、体温、血圧、SpO2、血糖値、脈拍など)を確認することができます。

  • 生活者とその家族

    • 1問診情報

      スマートフォンにメモした「既往歴」などを医療従事者と共有することで、問診をスムーズに行うことができます。

    • 2生活習慣・通院情報

      カレンダー形式で生活習慣をメモ、診察時にフィード形式で担当医にフィードバックできます。検査結果と処方内容も表示されます。

    • 3検査値・処方・バイタル情報

      医療機関からの検査結果や処方内容が自動的に取得され、生活者が入力したバイタル情報も自動的に共有されます。

ヘルスケアパスポートの
利用場面

  • 病院

    患者の生活に寄り添った診察

    「ヘルスケアパスポート」は、施設単体から利用できる、低コストでスモールスタートが可能な仕組みです。
    「医療従事者」と「患者の日常生活」をつなぐことで、より適切な治療や健康維持・増進のアドバイスを支援します。

    詳細はこちら
  • 診療所

    電子カルテ未導入の医療機関でも情報連携が可能

    検査機関と繋がることで電子カルテが無くても診療所での検査値データを生活者と地域医療機関で共有でき、地域医療連携参加のハードルを下げ、質の高い医療提供に貢献します。

    詳細はこちら
  • 調剤薬局

    検査結果を活用した服薬指導

    調剤薬局には、ヘルスケアパスポートの情報連携機能により検査値が共有されます。
    臨床検査値を確認しながらの質の高い服薬指導を支援します。

    詳細はこちら
  • 自治体

    市民の健康づくりの促進と
    意識の醸成

    「医療費削減」や「緊急医療支援」「防災時対応」など、地域社会の健康・医療情報連携を通じて、自治体としての施策を実現し、生活者の安心な生活の基盤として活用できます。

    詳細はこちら
  • 生活者

    ヘルスケアパスポートの具体的な利用方法はこちら

    検査や服薬などの情報を継続的に見ることによる健康づくりへの気づき

    生活者の医療データ(検査・処方等)や日常の健康データ(バイタル等)が自動連携され、それらの情報を見ることで自らの健康状態を把握できます。

    詳細はこちら

従来の地域医療情報
連携システムと
ヘルスケアパスポートの違い

プラットフォームの共有により地域医療連携の課題を解消します。

ヘルスケアパスポートは、これまで持続が難しかった地域医療情報連携システムの課題を、「プラットフォーム共有」と「電子的なオプトイン」、「SaaS型(サービス利用型)でのスモールスタート」により解決します。

ヘルスケアパスポートが
目指す未来

医療従事者と生活者、地域住民、自治体を、健康・医療情報でつなぎ、持続可能な健康・医療情報の連携を支えます。

ヘルスケアパスポートは、生活者と地域医療のつながりを深め、支えます。
また、様々なサービス提供者と協業することで、健康寿命の延伸を支える「健康サポート」を豊かにし、さらに便利で安心できるものへと変えていきます。

ヘルスケアパスポートは
TIS株式会社の商標です。