発達障がいとは
最新のDSM-5という診断基準によると「発達障がい」は「神経発達症」という名前に変わりましたが、まだ一般には知られていないのでここでは「発達障がい」という名前を用いることにします。 発達障がいの中心はASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)ですが、この両者は併存していることが多く、自治体によっては5歳児健診で発達障がいのスクリーニングをしているところもあります。
ADHDは慢性疾患として薬物治療が6歳から可能です。ASDの薬物療法としては易刺激性に対して行われ、 根本的な薬物治療はありませんが、心理カウンセリング(SST含む)やペアレントトレーニング、感覚統合訓練、感情コントロールプログラムなどが行われます。
