
- どんな病気?
- どんな治療?
- どんな薬?
- どんなライフスタイル?
-
どんな病気?
脳のドパミンが減少して、運動の指令が伝わりにくくなる病気です。
ドパミンは、中脳の黒質にあるドパミン神経細胞でつくられます。パーキンソン病の患者さんでは、このドパミン神経細胞が減少し、ドパミンが不足していきます。ドパミンのはたらき 手足のふるえなど、4つの特徴的な運動症状があります。
主な運動症状は、図に示す4つです。症状は体の左右どちらかに始まり、進行すると両方にみられるようになります。
便秘、不安、睡眠障害などの非運動症状があらわれることもあります。
おもな非運動症状 -
どんな治療?
症状のコントロールと生活の質の維持をめざします。
パーキンソン病は、薬物療法で症状をコントロールし、自立した生活を長く続けることが可能な病気です。症状の進行を抑え、生活の質を維持するために、早期からの薬物療法が推奨されています。しっかり治療を続けることが大切です。
パーキンソン病の進行と治療効果 自己判断で服薬を中断・中止・減量・増量しないようにしましょう。
基本は薬物療法とリハビリテーションです。
薬物療法とリハビリテーションが治療の両輪です。両方を行うことで、より高い治療効果が期待できます。
日常生活のなかで積極的に体を動かすことがリハビリテーションにつながります。医師と相談のうえ、症状に合ったリハビリテーションを生活に取り入れていきましょう。 -
どんな薬?
さまざまな薬があり、年齢や症状に合わせて処方されます。
パーキンソン病の治療に使われる薬は、ドパミンを補う薬をはじめ、さまざまな薬があります。患者さんの年齢や症状によって使い分け、複数の薬を組み合わせることがあります。
おもな薬 病気が進行すると、運動合併症があらわれることがあります。
L-ドパ含有製剤を何年か服用すると、病気の進行とともに治療域がせまくなり、以下のような運動合併症があらわれることがあります。これらは、薬の調整やデバイス補助治療などで改善できますので、気になる症状があらわれたら医師に相談しましょう。
デバイス補助治療(DAT)は、運動合併症の新たな治療選択肢です。
DAT:Device Aided Therapyとは、デバイス(機械)を用いて、症状のコントロールを補助する治療です。
脳深部刺激療法(DBS)とL-ドパ持続経腸療法(LCIG)、L-ドパ含有製剤持続皮下注療法があり、専門医と連携して進めます。 -
どんなライフスタイル?
毎日できる範囲で体を動かすことを心がけましょう。
日常生活のなかで、なるべく体を動かすことがリハビリテーションになります。できる範囲で継続することが大切です。運動はリフレッシュにもなります。頻度や強度は、医師に相談しましょう。
日常生活の場面で動きやすくなる工夫を取り入れましょう。
日常生活の動作や日用品などを少し工夫することで、安全で快適な生活を維持することが可能です。
規則正しい生活を送りましょう。
睡眠障害はよくみられる症状の一つです。まず大切なのは規則正しい生活を送ることです。日中はなるべく体を動かし、食事や睡眠などの生活のリズムを整えましょう。
睡眠障害は、日中の活動に影響することもあります。睡眠で困ることがあれば、早めに医師に相談しましょう。毎日の生活を楽しみましょう
治療に前向きに取り組み、積極的に体を動かして、自分らしい生活を楽しみましょう。公的支援制度について
安全で動きやすい環境をつくりましょう。
パーキンソン病の患者さんにとっては、ちょっとした段差も動きづらさにつながり、転倒のリスクを高めます。家全体の安全を改めてチェックしましょう。
ご家族の方へ
患者さんが治療に前向きに取り組み、より快適な自分らしい生活を楽しめるよう、ご家族でサポートしましょう。
薬の飲み忘れがないかなど、普段の様子を見守り、心配なことがあれば医師に相談しましょう。