沿革
沿革
1951年(昭和26年) | 大阪市東区淡路町にて「東和薬品商会」を創業 |
---|---|
1957年(昭和32年) | 大阪市東区道修町に移転し、「東和薬品株式会社」を設立 大阪市城東区蒲生町に蒲生工場完成 |
1964年(昭和39年) | 寝屋川市上神田に寝屋川工場完成、蒲生工場を閉鎖し統合 |
1974年(昭和49年) | 門真市松生町に新社屋完成、本社機能移転 |
1975年(昭和50年) | 門真市桑才新町に門真工場完成 |
1978年(昭和53年) | 本社敷地内に大阪工場完成 寝屋川工場を閉鎖し、大阪工場と門真工場に統合 門真市桑才新町に開発研究棟完成 門真市深田町に配送センター完成 |
1982年(昭和57年) | 門真市柳田町に大阪第二工場完成 GLP適合のため開発研究棟を増設 |
1983年(昭和58年) | 岡山県勝央町工業団地に岡山工場完成 |
1984年(昭和59年) | (名)別府温泉化学研究所を買収し、大分工場として注射薬の製造開始 |
1987年(昭和62年) | 門真工場を閉鎖し、岡山工場と大阪工場に統合 |
1989年(平成元年) | 東和薬販(株)、阪神東和薬販(株)、東和薬品東京販売(株)の3社を吸収合併 |
1994年(平成6年) | 日本証券業協会に株式を店頭登録 |
1995年(平成7年) | 岡山工場敷地内に配送センター完成 |
1997年(平成9年) | 門真市新橋町に新社屋完成、本社を移転 |
1998年(平成10年) | 門真市一番町に中央研究所・大阪配送センター完成 メクト(株)東北工場を買収し、山形第一工場として医薬品の製造開始 |
2003年(平成15年) | ジェイドルフ(株)の全株式を取得し、子会社化 |
2004年(平成16年) | 東京証券取引所市場第2部へ上場 |
2005年(平成17年) | 東京証券取引所市場第1部へ上場 |
2006年(平成18年) | 門真市松生町に大阪工場完成、大阪第二工場を閉鎖し統合 |
2009年(平成21年) | 大分工場を閉鎖し、岡山工場に統合 |
2010年(平成22年) | 大地化成(株)の全株式を取得し、子会社化 |
2012年(平成24年) | 山形県上山市に山形工場・東日本物流センター完成 岡山県勝央町工業団地に西日本物流センター完成、 大阪・岡山配送センターを閉鎖 |
2014年(平成26年) | 山形第一工場を閉鎖 |
2016年(平成28年) | 株式会社三協と合弁会社グリーンカプス製薬株式会社を設立 |
2017年(平成29年) | 山形県山形市に東日本物流センター完成・移転 |
受賞歴
2009年(平成21年) | "アムロジピンOD錠「トーワ」"が最優秀ジェネリック医薬品賞「Generic Drug of the Year 2009」を受賞 |
---|---|
2010年(平成22年) | "レボフロキサシン内用液25mg/mL「トーワ」"が優秀ジェネリック医薬品奨励賞を受賞 口腔内崩壊錠(RACTAB技術)が日本薬剤学会旭化成創剤開発技術賞を受賞 |
2012年(平成24年) | "エルピナンDS小児用1%"が最優秀ジェネリック医薬品賞「Generic Drug of the Year 2012」を受賞 RACTAB技術が2012年度グッドデザイン賞を受賞 |
2013年(平成25年) | "パロキセチンOD錠10mg/20mg「トーワ」"が優秀ジェネリック医薬品奨励賞を受賞 |