患者さん・ご家族の方向け
情報について

エディロール錠/
エルデカルシトールカプセル「トーワ」
よくあるご質問一覧

治療について

Q.

エディロール錠/エルデカルシトールカプセルはいつ飲んだらいいですか?

〇こんな内容について知りたいのでは?

  • 毎日同じ時間に飲まないといけないの?
  • 食事前と食事後、どっちがいいの?
  • 朝と夕方、どっちがいいの?

エディロール錠/エルデカルシトールカプセルを飲むタイミングが気になって、このサイトを見にきてくださったのですね。エディロール錠/エルデカルシトールカプセルは、1日1回、いつ飲んでもかまいません。飲みやすい時間や飲み忘れないタイミングを決めて、毎日同じ時間に飲んでください。エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生と相談して飲む時間を決めてもよいでしょう。 なるべく、決められた時間に飲むのが望ましいです。

〇毎日同じ時間に飲まないといけないの?

1日1回、なるべく決められた時間に飲むようにしてください。
時間を決めて、習慣をつけておくことで、飲み忘れを防ぐこともできます。
食事の前に飲んでも、後に飲んでもよいですし、朝でも夕方でもかまいませんが、「朝食後」と決めたら、毎日、
朝食後に飲むようにしましょう。

〇いつもの時間に飲むのを忘れてしまったら?

飲み忘れたことに気がついたときは、飲み忘れた分は飲まずにとばして、次の時間に、いつもどおり1回分の量を飲んでください。ぜったいに2回分の量を一度に飲まないでください。また、間違っていつもより多く飲んでしまった場合には、すぐに、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生、薬剤師さんに連絡してください1-6)

飲み忘れに気づいた時は、飲み忘れた分は飲まずにとばして、次に飲むタイミングで1回分を飲んでください。

参考資料
1)エディロール錠 患者向医薬品ガイド
https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/450045_3112006F1023_1_00G.pdf
(2023年6月8日閲覧)
2)エルデカルシトールカプセル「トーワ」 患者向医薬品ガイド
https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/480235_3112006M1057_1_01G.pdf
(2023年6月8日閲覧)
3)エディロール錠0.75μg くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=50772&plain=1 (2023年6月8日閲覧)
4)エディロール錠0.5μg くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=50771&plain=1 (2023年6月8日閲覧)
5)エルデカルシトールカプセル0.75μg「トーワ」 くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=49707&plain=1 (2023年6月8日閲覧)
6)エルデカルシトールカプセル0.5μg「トーワ」 くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=49706&plain=1 (2023年6月8日閲覧)

〇大切なことは?

1日1回、同じ時間に、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルを飲むことが大切です。エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生と飲む時間を決めた場合は、その時間に飲むようにしてください。
エディロール錠/エルデカルシトールカプセルを飲む時間や飲み方に少しでも心配なことがあるときは、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生や薬剤師さん、看護師さんに相談してください。

(2023年9月作成)

これまでの内容についてご不明点がありましたら、東和薬品のくすり相談窓口にご相談ください。

くすり相談
☎ 0120-757-108
お電話受付時間 平日9:00~17:30(土日、祝日、その他当社の休業日を除きます。)
インターネットでのお問い合わせはこちら

Q.

エディロール錠/エルデカルシトールカプセルを飲み忘れたら、どうしたらいいですか?

〇こんな症状(内容)について知りたいのでは?

  • いつもエディロール錠/エルデカルシトールカプセルを飲んでいる時間に飲まなかった
  • (飲み忘れた)ことをあとから思い出した
  • 飲み忘れてしまったら、2回分を一度に飲んでいいの?

エディロール錠/エルデカルシトールカプセルを飲み忘れてしまったとき、どう対応したらいいか、気になってこのサイトを見にきてくださったのですね。飲み忘れてしまっても、決して1回分より多く飲まないでください。

飲み忘れたことに気がついたときは、飲み忘れた分は飲まずにとばして、次の時間に、いつもどおり1回分の量を飲んでください。ぜったいに2回分の量を一度に飲まないでください。また、間違っていつもより多く飲んでしまった場合には、すぐに、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生、薬剤師さんに連絡してください1-6)

参考資料
1)エディロール錠 患者向医薬品ガイド
https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/450045_3112006F1023_1_00G.pdf
(2023年6月8日閲覧)
2)エルデカルシトールカプセル「トーワ」 患者向医薬品ガイド
https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/480235_3112006M1057_1_01G.pdf
(2023年6月8日閲覧)
3)エディロール錠0.75μg くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=50772&plain=1 (2023年6月8日閲覧)
4)エディロール錠0.5μg くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=50771&plain=1 (2023年6月8日閲覧)
5)エルデカルシトールカプセル0.75μg「トーワ」 くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=49707&plain=1 (2023年6月8日閲覧)
6)エルデカルシトールカプセル0.5μg「トーワ」 くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=49706&plain=1 (2023年6月8日閲覧)

〇エディロール錠/エルデカルシトールカプセルを飲み忘れてしまったことに気が付きました。2回分一度に飲んでいいですか?

エディロール錠/エルデカルシトールカプセルを飲むのを1回忘れてしまっても、忘れた分を合わせて2回分、3回分・・・といつもより多く飲む服用することは、絶対にしないでください1-6)
おくすりの効果が強くあらわれてしまったり、おくすりの副作用が出やすくなるおそれがあります。

飲み忘れに気づいた時は、飲み忘れた分は飲まずにとばして、次に飲むタイミングで1回分を飲んでください。

参考資料
1)エディロール錠 患者向医薬品ガイド
https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/450045_3112006F1023_1_00G.pdf
(2023年6月8日閲覧)
2)エルデカルシトールカプセル「トーワ」 患者向医薬品ガイド
https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/480235_3112006M1057_1_01G.pdf
(2023年6月8日閲覧)
3)エディロール錠0.75μg くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=50772&plain=1 (2023年6月8日閲覧)
4)エディロール錠0.5μg くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=50771&plain=1 (2023年6月8日閲覧)
5)エルデカルシトールカプセル0.75μg「トーワ」 くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=49707&plain=1 (2023年6月8日閲覧)
6)エルデカルシトールカプセル0.5μg「トーワ」 くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=49706&plain=1 (2023年6月8日閲覧)

〇大切なことは?

飲み忘れたことに気が付いたときは、その分はあとから飲んだり、次に飲むときに2回分を飲んだりしないでください。
もし、多く飲んでしまったかもしれない、と思ったときは、すぐに、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生や薬剤師さんに連絡してください1-6)

参考資料
1)エディロール錠 患者向医薬品ガイド
https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/450045_3112006F1023_1_00G.pdf
(2023年6月8日閲覧)
2)エルデカルシトールカプセル「トーワ」 患者向医薬品ガイド
https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/480235_3112006M1057_1_01G.pdf
(2023年6月8日閲覧)
3)エディロール錠0.75μg くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=50772&plain=1 (2023年6月8日閲覧)
4)エディロール錠0.5μg くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=50771&plain=1 (2023年6月8日閲覧)
5)エルデカルシトールカプセル0.75μg「トーワ」 くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=49707&plain=1 (2023年6月8日閲覧)
6)エルデカルシトールカプセル0.5μg「トーワ」 くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=49706&plain=1 (2023年6月8日閲覧)

(2023年9月作成)

これまでの内容についてご不明点がありましたら、東和薬品のくすり相談窓口にご相談ください。

くすり相談
☎ 0120-757-108
お電話受付時間 平日9:00~17:30(土日、祝日、その他当社の休業日を除きます。)
インターネットでのお問い合わせはこちら

適正使用について

Q.

カルシウムやビタミンDの成分を含むおくすりやサプリメントは飲んでよいですか?

〇こんな内容について知りたいのでは?

  • 骨を丈夫(じょうぶ)にするためサプリメントを飲んでいる
  • 骨粗(こつそ)しょう症(しょう)では、カルシウムを増やした方がいいのでは?
  • 飲み合わせが悪いものがあるの?

エディロール錠/エルデカルシトールカプセルと、ほかのおくすりやサプリメントの飲み合わせが心配になってこのサイトを見にきてくださったのですね。エディロール錠/エルデカルシトールカプセルは、カルシウムやビタミンDの成分を含むおくすりやサプリメントと一緒に飲むことで、高カルシウム血症*があらわれる場合があります。カルシウムやビタミンDの成分が入ったおくすりやサプリメントを飲んでいる方や飲もうと考えている方は、事前に、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生などに相談してください。

エディロール錠/エルデカルシトールカプセルは、骨の材料であるカルシウムの腸管からの吸収を助け、骨の新陳代謝を改善します1-2)。そのため、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルと、カルシウムやビタミンDの成分を含むおくすりやサプリメントを一緒に使用すると、高カルシウム血症という副作用があらわれる場合があります3-4)

*高カルシウム血症:血液中のカルシウム濃度が高くなり、喉(のど)のかわきや、イライラするなどの症状があらわれます。くわしくは「おくすりの副作用として、イライラする、喉がかわく、尿がたくさんでるなどの症状がありますか?」をご参照ください。

参考資料
1)骨粗しょう症のおはなし エディロール錠を服用される患者さんへ(東和薬品作成資料)
2)骨粗しょう症のおはなし エルデカルシトールカプセル「トーワ」を服用される患者さんへ(東和薬品作成資料)
3)エディロール錠を服用している患者さんへ(東和薬品作成資料)
4)エルデカルシトールカプセル「トーワ」を服用している患者さんへ(東和薬品作成資料)

〇食事やサプリメントなどでカルシウムやビタミンDを補給したほうがいいのでは?

カルシウムとその吸収を助けるビタミンDが不足しないよう、バランスの良い食事を心がけましょう1-2)
しかし、血液中や尿中などに、過剰にカルシウム量が増えてしまうと、高カルシウム血症になってしまう場合もあります。食事に加えて、サプリメントやほかのおくすりが本当に必要かどうか、まず、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生、薬剤師さん、看護師さんに相談しましょう。

参考資料
1)骨粗しょう症のおはなし エディロール錠を服用される患者さんへ(東和薬品作成資料)
2)骨粗しょう症のおはなし エルデカルシトールカプセル「トーワ」を服用される患者さんへ(東和薬品作成資料)

〇大切なことは?

エディロール錠/エルデカルシトールカプセルと一緒にカルシウムやビタミンDを含むサプリメントを服用すると、血液中のカルシウム増加や尿中のカルシウム増加が現れやすくなることがあります1-2)。カルシウムやビタミンDの成分が入ったおくすりやサプリメントを飲んでいる方や飲もうと考えている方は、事前に、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生、薬剤師さん、看護師さんに相談してください。

参考資料
1)骨粗しょう症のおはなし エディロール錠を服用される患者さんへ(東和薬品作成資料)
2)骨粗しょう症のおはなし エルデカルシトールカプセル「トーワ」を服用される患者さんへ(東和薬品作成資料)

(2023年9月作成)

これまでの内容についてご不明点がありましたら、東和薬品のくすり相談窓口にご相談ください。

くすり相談
☎ 0120-757-108
お電話受付時間 平日9:00~17:30(土日、祝日、その他当社の休業日を除きます。)
インターネットでのお問い合わせはこちら

Q.

腎機能(じんきのう)が良くないようですが、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの
治療を受けることができますか?

〇こんな内容について知りたいのでは?

  • 腎臓(じんぞう)の検査の結果が良くなかった。治療を受けていいの?
  • エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療が腎臓のはたらき(腎機能)に影響(えいきょう)するの?
  • 腎機能が良くないと、エディロールの効き目に影響がでるの?

腎臓のはたらき(腎機能)や検査の結果が気になって、このサイトを見にきてくださったのですね。
腎機能が低下している方がエディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をする場合は、検査を定期的に行う必要があります。

腎機能が低下している方がエディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をする場合は、血清カルシウム値を定期的にはかって、異常がないかどうかを確認します。腎機能障害がある場合は高カルシウム血症のおそれがありますから、注意して観察することになっています1-2)

参考資料
1)エディロール錠を服用している患者さんへ(東和薬品作成資料)
2)エルデカルシトールカプセル「トーワ」を服用している患者さんへ(東和薬品作成資料)

〇大切なことは?

エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療中に、腎機能の検査の結果が前回と変わったりすることがあります。
エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生に検査の結果をみてもらってください。先生は、検査の結果だけでなく、あなたの腎臓の状態と、全身の状態を考えて、あなたがどういう治療を受けるかを決めています。
何よりあなたの病気の状態を安定させることが大切です。心配なことがあったら、ためらわずに、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生、薬剤師さん、看護師さんに相談しましょう。

(2023年9月作成)

これまでの内容についてご不明点がありましたら、東和薬品のくすり相談窓口にご相談ください。

くすり相談
☎ 0120-757-108
お電話受付時間 平日9:00~17:30(土日、祝日、その他当社の休業日を除きます。)
インターネットでのお問い合わせはこちら

Q.

肝機能(かんきのう)が良くないようですが、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの
治療を受けることができますか?

〇こんな内容について知りたいのでは?

  • 肝臓(かんぞう)の検査の結果が良くなかった。治療を続けていいの?
  • エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療は肝臓(肝機能)に影響(えいきょう)するの?

肝臓のはたらき(肝機能)や検査の結果が気になって、このサイトを見にきてくださったのですね。
肝機能が弱くなっている方がエディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をする場合には、注意が必要です。

〇エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療は肝臓(肝機能)に影響(えいきょう)するの??

肝臓に重度の障害がある方は、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれる先生に相談してください1-2)。患者さんの肝臓の状態によって、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療を行うか、エディロール錠/エルデカルシトールカプセル以外の治療を行うのかなど、あなたがどういう治療を受けるのかを決定していきます。

参考資料
1)エディロール錠 患者向医薬品ガイド
https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/450045_3112006F1023_1_00G.pdf
(2023年6月8日閲覧)
2)エルデカルシトールカプセル「トーワ」 患者向医薬品ガイド
https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/480235_3112006M1057_1_01G.pdf
(2023年6月8日閲覧)

〇大切なことは?

エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療中に、肝機能の検査の結果が前回と変わったりすることがあります。
エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生は、あなたの肝臓の状態だけでなく、全身の状態を考えながら、あなたがどういう治療を受けるかを決めています。
心配なことがあったら、ためらわずに、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生、薬剤師さん、看護師さんに相談しましょう。

(2023年9月作成)

これまでの内容についてご不明点がありましたら、東和薬品のくすり相談窓口にご相談ください。

くすり相談
☎ 0120-757-108
お電話受付時間 平日9:00~17:30(土日、祝日、その他当社の休業日を除きます。)
インターネットでのお問い合わせはこちら

Q.

妊娠中にエディロール錠/エルデカルシトールカプセルは使用できますか?

〇こんな症状(内容)について知りたいのでは?

  • (将来)妊娠を希望している
  • どうして、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療中に
    避妊が必要なの?
  • エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療が終了したら、
    妊娠しても大丈夫?

妊娠や今後のことが気になって、このサイトを見にきてくださったのですね。妊娠している女性、妊娠している可能性のある女性は、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療を受けることができません。

エディロール錠/エルデカルシトールカプセルには催奇形性*の報告があるので、妊婦または妊娠している可能性がある女性はエディロール錠/エルデカルシトールカプセルを使用することはできません。エディロール錠/エルデカルシトールカプセル服用中および服用終了後の一定期間は、適切に避妊してください1-2)
もし、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療中に妊娠がわかった場合には、すぐに、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生に伝えましょう。

*催奇形性:お腹の赤ちゃんに奇形が生じる可能性1-2)

参考資料
1)エディロール錠 患者向医薬品ガイド
https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/450045_3112006F1023_1_00G.pdf
(2023年6月8日閲覧)
2)エルデカルシトールカプセル「トーワ」 患者向医薬品ガイド
https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/480235_3112006M1057_1_01G.pdf
(2023年6月8日閲覧)

〇大切なことは?

エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療が続いている間は、適切な避妊が必要です。
妊娠を希望しているときは、妊娠、出産もあなたのライフサイクルのなかで大切なことなので、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生に相談してください。
一人で抱え込まずに、パートナーと相談しましょう。
もし、少しでも心配なことがあったら、ためらわずエディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生に相談しましょう。

(2023年9月作成)

これまでの内容についてご不明点がありましたら、東和薬品のくすり相談窓口にご相談ください。

くすり相談
☎ 0120-757-108
お電話受付時間 平日9:00~17:30(土日、祝日、その他当社の休業日を除きます。)
インターネットでのお問い合わせはこちら

副作用について

Q.

このおくすりの副作用として、イライラする、喉(のど)がかわく、尿がたくさんでるなどの
症状がありますか?

〇こんな症状について知りたいのでは?

  • 喉がかわいて、水を多く飲んでしまう
  • からだがだるい、イライラする
  • 食欲がない

上記のような症状があるときは、主治医、薬剤師、看護師に連絡してください。

これらの症状は、高カルシウム血症(こうかるしうむけっしょう)といわれる副作用の可能性があります。この副作用は早めに気づいて対処することが大切です。

また、高カルシウム血症を防ぐために、病院で定期的に血液検査や尿検査を受けてください。

〇高カルシウム血症の特徴は?

エディロール錠/エルデカルシトールカプセルは、骨の材料であるカルシウムの腸管からの吸収を助け、骨の新陳代謝を改善します1-2)。エディロール錠/エルデカルシトールカプセルを使用することで血液中のカルシウム濃度があがることがあります3-4)。そのため、お医者さんは定期的に血液検査や尿検査を行い、血液中や尿中のカルシウム濃度を観察しています3-4)
症状は、口の渇き、水を多く飲む、吐き気、嘔吐、尿量が多い、注意量が散漫になるなどさまざまです5-6)
このような症状がみられたら、高カルシウム血症のサインかもしれません。そのままにせずに、ただちにエディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生、薬剤師さん、看護師さんに相談しましょう。
また、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルとカルシウムを含むおくすり*やビタミンDを含むおくすり**、PTH製剤***を一緒に使用すると、高カルシウム血症があらわれる場合があります3-4)
おくすりの飲み合わせで心配なことがあれば、エディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生、薬剤師さん、看護師さんに相談しましょう。

*カルシウムを含むおくすり:食事で不足しがちなカルシウムを補うのが目的です1-2)。くわしくは「カルシウムの成分を含むおくすりやサプリメントは飲んでよいですか?」をご参照ください。
**ビタミンDを含むおくすり:食べ物中のカルシウムの腸管からの吸収を助けます1-2)。くわしくは「カルシウムの吸収を助ける、おくすりやサプリメントは飲んでよいですか?」をご参照ください。
***PTH製剤:骨を作る細胞のはたらきを高める注射薬です。骨の量を増やして骨折を防ぎます。主に骨折の危険性の高い骨粗鬆症の治療に用いられます1-2)

参考資料
1)骨粗しょう症のおはなし エディロール錠を服用される患者さんへ(東和薬品作成資料)
2)骨粗しょう症のおはなし エルデカルシトールカプセル「トーワ」を服用される患者さんへ(東和薬品作成資料)
3)エディロール錠を服用している患者さんへ(東和薬品作成資料)
4)エルデカルシトールカプセル「トーワ」を服用している患者さんへ(東和薬品作成資料)
5)エディロール錠 患者向医薬品ガイド
https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/450045_3112006F1023_1_00G.pdf
(2023年6月8日閲覧)
6)エルデカルシトールカプセル「トーワ」 患者向医薬品ガイド
https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/GUI/480235_3112006M1057_1_01G.pdf
(2023年6月8日閲覧)

〇大切なことは?

大切なことは、定期的に血液検査を受けてカルシウム濃度を測定すること、症状を見逃さず、早いタイミングで気づき、対応していくことです。お薬の服用後にけん怠感、喉がかわく、イライラするなど、いつもとちがうかもしれないなと思ったときには、早めにエディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生、薬剤師さん、看護師さんに連絡してください。

(2023年9月作成)

これまでの内容についてご不明点がありましたら、東和薬品のくすり相談窓口にご相談ください。

くすり相談
☎ 0120-757-108
お電話受付時間 平日9:00~17:30(土日、祝日、その他当社の休業日を除きます。)
インターネットでのお問い合わせはこちら

Q.

このおくすりの副作用として、腎臓(じんぞう)に影響(えいきょう)がでて、だるさやむくみ、
疲れやすいなどの症状がでることがありますか?

〇こんな症状について知りたいのでは?

  • からだがだるい、むくむ、目がはれぼったくなる
  • 疲れやすい、頭痛がある
  • 尿の量がへる

上記のような症状があるときは、主治医、薬剤師、看護師に連絡してください。

これらの症状は、いろいろな原因で腎臓の機能が短期的に低下する、
急性腎障害(きゅうせいじんしょうがい)といわれる副作用の可能性があります1)
腎臓の一番大きな役割は、老廃物(ろうはいぶつ)や余分なナトリウム、塩素、カリウムなどを尿として体の外に排泄することです。腎臓のはたらきが悪くなると、からだのバランスが崩れ、健康に大きな影響を与えてしまいます。急性腎障害は早めに気づいて対処することが大切です。

参考資料
1)厚生労働省 重篤副作用疾患別対応マニュアル(患者・一般の方向け) 急性腎障害(急性尿細管壊死)
https://www.pmda.go.jp/files/000224786.pdf
(2023年6月8日閲覧)

〇大切なことは?

大切なことは、症状を見逃さず、早いタイミングで気づき、対応していくことです。尿がでにくくなる、からだがむくむなど、急性腎障害かもしれないと思ったときには、早めにエディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生、薬剤師さん、看護師さんに連絡してください。

(2023年9月作成)

これまでの内容についてご不明点がありましたら、東和薬品のくすり相談窓口にご相談ください。

くすり相談
☎ 0120-757-108
お電話受付時間 平日9:00~17:30(土日、祝日、その他当社の休業日を除きます。)
インターネットでのお問い合わせはこちら

Q.

このおくすりの副作用として、腰や背中に激しい痛みがでることがありますか?

〇こんな症状について知りたいのでは?

  • おしっこが赤い(血尿(けつにょう))
  • トイレが近い(頻尿(ひんにょう))、急な尿意を感じる、おしっこをしてもすっきりしない(残尿感(ざんにょうかん))
  • じっとしていても、とにかく腰や背中が痛い

上記のような症状があるときは、主治医、薬剤師、看護師に連絡してください。

これらの症状は尿路結石(にょうろけっせき)といわれる副作用である可能性があります。
また、病院で定期的に血液検査と尿検査を受けてください。

〇大切なことは?

大切なことは、早めにみつけることと、早めに対処することです。そのため、病院で定期的に血液検査・尿検査を受けてください。腰や背中の激しい痛みや、おしっこが赤いなど1-4)、あてはまるかもしれないと思ったときは早めにエディロール錠/エルデカルシトールカプセルの治療をしてくれている先生、薬剤師さん、看護師さんに連絡してください。

参考資料
1)エディロール錠0.75μg くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=50772&plain=1(2023年6月8日閲覧)
2)エディロール錠0.5μg くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=50771&plain=1(2023年6月8日閲覧)
3)エルデカルシトールカプセル0.75μg「トーワ」 くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=49707&plain=1(2023年6月8日閲覧)
4)エルデカルシトールカプセル0.5μg「トーワ」 くすりのしおり
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=49706&plain=1(2023年6月8日閲覧)

(2023年9月作成)

これまでの内容についてご不明点がありましたら、東和薬品のくすり相談窓口にご相談ください。

くすり相談
☎ 0120-757-108
お電話受付時間 平日9:00~17:30(土日、祝日、その他当社の休業日を除きます。)
インターネットでのお問い合わせはこちら